前編では基本の3つの形の作り方をご紹介しました。
後編のこちらでは、「アレンジ編」ということでさらに少し手を加えることで一層ラブリーになっちゃう簡単おりぼんクリップ2種類の作り方をご紹介してまいります♪
ビーズアレンジ
まずはこちら、ビーズを使ったアレンジ♪

基本の形にビーズを通すだけ~~なんですけどね!
いろんな雰囲気が作れるので、欲しいイメージに合わせて
ビーズを変えたりして楽しめます。

可愛いだけでなく、ビーズがついているととさっと取り外しやすいですよ~

こちらは、ちょっと長めにとったリボンをビーズの上で蝶々結びにしてみました。
本に挟むとリボンがのっかる感じで可愛いです♡(´。・ω・。`)
さくっと動画で見たい方はこちらを見てね~♪
使用するビーズとリボンについて
リボン2枚が通るくらいのサイズの大穴のビーズをご用意ください。
100円ショップでもよく探すとみつかりますが、手芸ショップ等でもお安く手に入ります。
例えば、こんなビーズ↓
このレシピだけでなく、リボンレイにも定番!
穴が大きく、キラキラとしっかり光を反射してくれるので可愛いです。
安くてたくさん入っているのも嬉しい。
他にはウッドビーズも10mm以上のものが使用できます。
リボンについては、ちょうちょ結びにする場合はその分長め(+23cm位~)にご用意くださいね。
作り方
作り方は、①のV字カット型とほぼ同じ。
最後の仕上げの際に、ビーズを通します。
貼り貼り
ここでは、グラデーションサテンリボン(12㎜)約18cm分を使用しました。

半分に折りたたんだ部分にクリップをはさみます。

クリップ上に両面テープを貼り、リボンを折り上げて貼ります。
両側同様に。(詳しくは①の記事をご覧くださいね)
ビーズを通して仕上げる
細い針金を二つ折りにしたものもしくはイージービーダーを使用してリボンにビーズを通していきます。100円ショップで売っている「ロング紐通し」(ワイヤーの紐通し)でも代用できます。
まず、片方のリボン一枚の端を針金の輪に通します。

針金内に通すのは1~1.5㎝程度、長く通してしてしまうと引き抜くのが大変になるのでちょっとだけね!
ビーズを持って、針金を引き抜き、リボンを通します。

さらに、もう一枚のリボンを通してきます。
通したビーズの穴に上から針金の先を通し、

針金の輪にもう一枚のリボンの端を通し、ビーズを持って引き抜きます。
リボン2枚にビーズが通ったら、形をととのえ

リボン端を斜めにカットし、ライターで端の処理をします。
形はお好みで工夫してみてね。

ビーズを色違いで2個通してみたり、リボンを途中でつないでツートーンにしたり。
右手に持っているアレンジは、長めのリボンを使ってペイントウッドビーズを通した後にちょうちょ結びをしてみました。
いろんなアレンジを楽しんでみてくださいね☆彡

あなたのアレンジ、ぜひ見せてくださーい♪
リボンアレンジ

これは自画自賛。

可愛すぎませんか~~?
少しだけ手間はかかるけど、とっても上品でキュートで
小さな贈り物も、ちょっと特別になっちゃいそうでしょ?
参考にしてみてね。

ここで使用するリボンはSeriaのフリルリボン。

1個につき28㎝分使用しています。
貼り貼り

半分に折り畳み、

中央より数センチずらしたところにクリップを挟みます。

クリップの短いほうがリボンの長いほうにきています。
(リボンを無駄なく使うためにこうしていますが、長さがたっぷりある場合は気にしなくて大丈夫。中央ではさんでくださいね。)

クリップの上に両面テープを貼り、

折り上げて貼っていきます。

反対側も同じように行います。

V字カット型と同じ、このような状態になります。
ここから、蝶々結びを作っていきます。

長い側(クリップの短い側)のリボンを蝶々の羽根にしていきます。
クリップのすぐ上がセンターとなります。
リボン端を内側(リボンの間)へ入れ、わっかを作ってみて長さを調整します。

このようになるように!
クリップの短いほうをくるんで貼っているリボン(左側)が蝶々の羽根の片方と見立て、その大きさと同じようになるようにここでリボンの長さを調整し蝶々結びの羽根のバランスをとってくださいね。

長い分カットします。
端に幅分の両面テープを貼り

内側に貼り付けます。(センターを越える位置に貼ってください)
蝶々を作って仕上げる

センター部分を絞っていきます。
左右から山折り。横から見てM字になるようにおりたたんでつまみ、

糸でくるくる巻いて縛ります。

リボン用の魔法の糸を使用していますが、普通の縫い糸でもOK。しっかり縛ってね。

リボン端をトリミングします。
クリップの長いほうのリボンがもう片側のリボン足なので
ちょっと短めにするとバランスが良いです。

二つに折って斜めにハサミを入れます。浅めにしてみました。

ライターの火で軽くあぶって端の処理をします。

次に、糸で縛った部分にセンターリボンを巻いていきます。
ここでは、同系色の6㎜幅サテンリボンを約2~2.5㎝分使いました。
別のリボンがない場合は本体に使ったリボンを三つ折りにして使用してください(幅が広いリボンの場合は縦にカットしてから三つ折りにしてみてね)。

センター用リボン全面に両面テープを貼ります。

中央を合わせ

くるりと巻いていきます。

余分をカットします。

端にグルーをつけて固定すると安心です。

できあがり💛

センターにモチーフやパーツをあしらっても可愛いよ♪

リボンを変えると雰囲気も変わります♪
ちょこっと添えるだけでめちゃくちゃ可愛いと思いませんか?


作ったらぜひぜひ見せて~
YouTubeコミュニティ欄も解放中です♪
リボンの動き:図解
横?断面から見た図です。リボンの動きが分かるかな??
ビーズアレンジ

リボンアレンジ


テキトーな図でごめんなさい
まとめ

アレンジ二種類、いかがでしたでしょうか?
ビーズアレンジはとても簡単でいろんな工夫ができるところが楽しいです。
リボンアレンジはバランスを取るのがちょっぴり難しいかもしれませんね。
だけどできあがりはめちゃめちゃキュート!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
両面テープさえあれば、リボンの端切れとクリップ1つでできちゃう楽しいアイデアのご紹介でした。

でっかいゼムクリップでもできるかどうか
今後チャレンジしてみたいと思っています☆彡
結果はまたご紹介しますね!
センター巻き巻きに使用した糸はこちら↑
APL*LINE公式は●こちら●をクリック♡
☆ただいまSHOPでの販売休止中です☆m(__)m




コメント